2014年1月16日木曜日

出雲大社は古代最高の高層建築だったのか




1: 日本@名無史さん 2012/01/19(木) 20:35:22.57
?だとしたらそれはなぜ?井沢の推理は違うと思うけどな。



3: 日本@名無史さん 2012/01/20(金) 08:59:53.25
本当に一番かどうかではなく、
一番だったと広く言われたことが

4: 日本@名無史さん 2012/04/04(水) 05:06:41.29
復元希望。

5: 日本@名無史さん 2012/04/04(水) 15:12:03.43
>>4
いくらまでなら出す?

6: 日本@名無史さん 2012/04/04(水) 15:49:17.83
出雲大社の隣に建つ出雲古代歴史博物館に
縮小復元模型ならあったよ

7: 日本@名無史さん 2012/04/16(月) 00:10:18.36
現代8丈
古代16丈
神代32丈

8: 日本@名無史さん 2012/04/20(金) 23:40:30.69
高層って言い方がそもそもおかしい。

高層とは複数の層が高く積み上げられた建物に対する語。
層とは階のことだが、昔の仏塔で裳階が沢山ついてるものは、
沢山階があるように見えるので(実際は1層)、誤解されて高層と呼ばれることもある。

しかし出雲大社は高さはあるが階は1層。裳階もない。
なんでこれを高層と呼ぶのか分からない。

本来の意味での高層建築なんて、日本の伝統建築には、城郭ができるまで無かったよ。

9: 日本@名無史さん 2012/04/26(木) 23:44:35.74
消防法だと31mを超える建物は高層建築物だよ
これは100尺が基準になっている
http://aruaru.kacchaokkana.com/31m-kisei.html

出雲の高層神殿も31m以上に床が有るので
現代だと非常用エレベーターが必須っぽいw

10: 日本@名無史さん 2012/04/29(日) 06:26:06.12
耐震構造だったのかな?

11: 日本@名無史さん 2012/04/29(日) 12:40:43.36
風もないのに何度も倒壊したっていうから、耐震性はない

13: 日本@名無史さん 2012/05/07(月) 10:19:01.86
なんだろうな、やっぱ木造でピラミッドは無理があったって事だな。
どう見てもダビテの神殿なんかと同じ形だろ。

14: 日本@名無史さん 2012/05/08(火) 01:23:32.20
誰か「それあぶないでしょ」って言えるやつはいなかったのかよ

15: 日本@名無史さん 2012/05/08(火) 13:35:49.92
伝統とか、あぶないと思ってても続けちゃうんだよ
御柱祭とか裸祭りとか
たぶん昔は危なく無かったんだが、技術が失われ習慣が変わりあぶなくなって行く
昔は普通だったのだ

16: 日本@名無史さん 2012/05/09(水) 23:39:00.47
奈良東大寺の七重塔は100メートルだから
木造世界一は東大寺やね

17: 日本@名無史さん 2012/05/10(木) 03:01:41.50
あれは上の金属部分がかなり高かったとオモ
木造世界一は微妙だな

19: 日本@名無史さん 2013/05/26(日) 23:24:42.03
奈良の仏像って今より大きいんだっけ
実物の大きさをこの目で見たいわ

20: 日本@名無史さん 2013/06/14(金) 07:09:30.29
倒壊して、瓦礫に埋れて、御神体は無事だったのだろうか?素朴な疑問。

22: 日本@名無史さん 2013/10/09(水) 19:15:54.48
かつての支配者が、
こうして誰も助けられない高い場所に隔離監禁されているのを、
見せ付けていたという話だけどもね。

25: 日本@名無史さん 2013/10/11(金) 21:26:55.49
高層神殿だったのか?という疑問はのこる。模型や再現VTRだけでなく、実際にあったのか?
そんなに高さがあったのか? 

26: 日本@名無史さん 2013/10/11(金) 23:23:27.94
倒れたと言う伝承が多く残っている
地震で倒れた
風で倒れた
何も無いけど倒れたなど
だからかなりの高さの神殿が有ったはずだ

27: 日本@名無史さん 2013/10/13(日) 20:03:14.09
復元映像みても正直ショボイよね?
太い柱を立てた上に社を乗っけただけの原始的な建造物だし。
バランス悪いし、建築物としての美しさはどこにも無い。
実際残ってたとしても、大仏殿の中から天井見上げたときのようなスゲェ~って感覚は覚えないと思う。
まぁそもそも日本は歴史的建築物に関しては趣味的な美しさはともかく、規模と言う面では中国大陸以西の国々には遠く及ばない。
木の文明から抜け出せなかった限界だろう。

34: 日本@名無史さん 2014/01/08(水) 16:37:36.31
>>27
清水寺の舞台を覗いたときみたいなすげーはあると思うぞ

28: 日本@名無史さん 2013/10/13(日) 20:26:42.62
復元映像が正しいと限らないからな
もっと立派だった可能性が高い

江戸城はデカいぞ
なにしろ堀と石垣がデカイ
堀と石垣の複合施設と見れば世界一かもしれん
残ってないけど天守閣も高かった、天守台も含めれば高さ65メートル

規模なら前方後円墳もスゴイ、大仙陵古墳は墳墓が486m
堀も入れれば長辺840m
ピラミッドよりでかいw

29: 日本@名無史さん 2013/10/13(日) 20:30:29.43
日本は地震国だから石で建物を造るのは自殺行為だからね
木造でも高さ50~100メートルの巨大建築を作っていた事を特筆すべきだな
上古の出雲大社が高さ96メートルと伝わっている

30: 日本@名無史さん 2013/10/14(月) 13:02:33.89
27 うーんそれはちょっと語弊があるなあ。神明造は一番米が旨く実りそうな形をしている。木の文明と言うが、コンクリより木は貴重だ。

31: 日本@名無史さん 2013/10/15(火) 21:17:18.65
同じ地震大国のイタリア各地にある巨大なドゥオーモとか見れば、日本が地震国だった云々は後付けてきなもんでしょ。

32: 日本@名無史さん 2013/10/18(金) 20:42:20.40
柱の土台がやわ過ぎで、ズレて倒壊したんだろう

35: 日本@名無史さん 2014/01/08(水) 21:44:15.58
京都を聖地とするならば、天皇陛下が即位される時は必ず伊勢神宮と熱田神宮と神武天皇陵へ行幸された後で
京都御所にて即位式を成されて帝都東京へ戻られる形を取れば良い。

36: 日本@名無史さん 2014/01/09(木) 09:19:35.72
>>35
昭和天皇までは京都御所で即位の礼をやってたんだがな

伊勢神宮はともかく熱田神宮なんて地方豪族が祭祀していた神社に行く必要ないだろ
神武天皇陵も造られたのが明治時代なんだよあれ

37: 日本@名無史さん 2014/01/09(木) 19:44:48.30
熱田は草薙の神剣が有る神社だからな~外せないだろ

38: 日本@名無史さん 2014/01/09(木) 20:58:58.08
>>37
だから尾張を大和朝廷の支配下においたときにその話が紛れ込んだだけだろ
八咫鏡がある伊勢神宮だって天武朝以降に伊勢斎宮が置かれて朝廷に取り込まれるまでは
現在は外宮に祀られている地方神を祀る神社だった
熱田神宮には朝廷から斎宮さえ派遣されていない

0 件のコメント:

コメントを投稿